2019/9取得のニチバンの株主優待内容や取得コスト
銘柄名 | ニチバン |
銘柄コード | 4218 |
優待内容 | 3,000円相当の自社製品詰め合わせ(文房具など) |
権利付き最終日 | 9月26日 |
権利落ち日 | 9月27日 |
取得株価 | 1,634円 |
必要単元数 | 1 |
必要投資金額 | 163,400円 |
優待利回り(↓のコスト含まず) | 1.84% |
クロス取引での株主優待取得コスト
売買手数料 | 0円 |
貸株料 | 87.3円(5日分) |
配当金の差額 | 0円 |
トータルコスト | 88円(小数点は切り上げ) |
※大口優遇が適用されている為、売買手数料は無料となっています。
※楽天証券は一般信用(無期限)貸株料は年1.10%、一般信用取引(14日)貸株料は年3.90%となっています。
※配当金は買いで持っている分は税金の約20%が引かれて口座に入り、売りで持っている分は100%支払うので、差引20%がコストとして引かれます。
ニチバンの優待を取得してみた感想
https://twitter.com/bboy_metaso/status/1193117119078006786
(たぶん)人生初めて取得した株主優待です。今年の9月からクロス取引を始めることにして、9月に組んだクロス取引で一番最初に届いたのがニチバンです。クロス取引は賛否両論あるとは思いますしここ最近規制を強めた証券会社もありますが、クロス取引を推奨している証券会社もあるので(手数料で儲かるからでしょうが)、個人的には今のところはそこまで問題無いのでは?と思っています。クロス取引で優待を取得して安定して月1万円くらい稼ぎたいですね。余裕資金が増えれば月2~3万円くらい優待で稼ぎたいとは思うのですが、現物で持っている間は日々のデイトレードに資金を回せないので中々難しいところです。
今年か去年くらいから副業が話題になっていますが、優待のクロス取引だけでも月1万くらいは安定して簡単に稼げると思うので、まずはこういうのから始めたらいいのにと個人的には思います。他にも、ポイント活動とかもそこまで難易度は高くありませんので、その辺組み合わせるだけで月2~3万くらいは割と簡単に稼げると思うんですけどね。それ以上稼ぐとなるとやり方を考えていかないと難しいでしょうが。
ニチバンの優待に関してですが、家で使えるモノもあればあまり使わないかな…と思うモノもあります^^;絆創膏はめちゃくちゃ嬉しいですね。食品なら確実に使える…というか食べるのでいいのですが、こういった文房具では”自分の家では必要のない商品”もどうしても届いてしまいますね。とはいっても当然捨てることはせず、親族や友人・もしくは友人の子供などで必要な人がいれば差し上げようと思いますが。優待内容によってはフリマサイトなどで販売して現金化する方法もあるので、どんな方法であれ捨てるなんてことはせずに使い切りたいところですね。
まあそんな感じでこのブログ一発目の記事でした。優待届く度に記事を増やしていければと思います。
コメントを残す