2019/9取得のセントケア・ホールディングの株主優待内容や取得コスト
銘柄名 | セントケアホールディング |
銘柄コード | 2374 |
優待内容 | 1,000円のクオカード |
権利付き最終日 | 9月26日 |
権利落ち日 | 9月27日 |
取得株価 | 552 |
必要単元数 | 1 |
必要投資金額 | 55,200円 |
優待利回り(↓のコスト含まず) | 1.81% |
クロス取引での株主優待取得コスト
売買手数料 | 0円 |
貸株料 | 27.5円(5日分) |
配当金の差額 | 0円 |
トータルコスト | 28円(小数点は切り上げ) |
※大口優遇が適用されている為、売買手数料は無料となっています。
※楽天証券は一般信用(無期限)貸株料は年1.10%、一般信用取引(14日)貸株料は年3.90%となっています。
※配当金は買いで持っている分は税金の約20%が引かれて口座に入り、売りで持っている分は100%支払うので、差引20%がコストとして引かれます。
セントケア・ホールディングの優待を取得してみた感想
https://twitter.com/bboy_metaso/status/1206340225145790465
クオカードの優待なので可もなく不可もなく面白味もなく…といったところですね。笑 正直クオカードを使う機会はほとんどありません。コンビニなんて滅多にいきませんしね^^;在宅で仕事してたらスーパーでまとめて食品購入するのでコンビニを利用する必要がありません。もちろん外出時は使用しますが、ごく稀ですね。まあその時の為に、クオカードはスマホケースに忍ばせておきます。
後もう一つ優待というか、株主限定の特典がありました。


認知症チェックといったところでしょうか?
若い人にはあまり必要ありませんが、お年寄りには結構需要がありそうです。自分の父母に勧めたら喜んでくれそうな気もしますね。こういうの勧めたら気分悪くなる人もいるでしょうが、先着1000名までは無料ですし”無料だから~”って形で話もできそうです。たった10分で終わりますし、何より電話だけで済むのも楽ですね。気になる方は是非。僕は特に興味ありませんしやりませんが。笑
ただまあ、クオカードだけだと優待クロスしてもその会社のことは特にわかりませんが、こういったのを入れてくれると少しでも会社を知るきっかけにもなるので良いですね。訪問介護をやっているセントケアホールディングが全国展開すれば数十年後、僕もお世話になるかもしれません。
ではでは。
コメントを残す