2020/02取得の8278フジ株主優待内容
8278フジをクロス取引で100株取得しました。
クロス取引での株主優待取得コスト
売買手数料 0円 貸株料 約114円(約19日分) 配当金の差額 約380円 トータルコスト 約494円 ※大口優遇が適用されている為、売買手数料は無料となっています。
※楽天証券は一般信用(無期限)貸株料は年1.10%、一般信用取引(14日)貸株料は年3.90%となっています。
※配当金は買いで持っている分は税金の約20%が引かれて口座に入り、売りで持っている分は100%支払うので、差引20%がコストとして引かれます。
8278フジの優待を取得してみた感想
フジって四国最大のチェーンストアと四季報に記載されているんですが、高知県では見た事がないんですよね。普通のスーパーって感じのお店なんですかね?優待内容は写真を見たらわかる通り、スーパーで売っていそうな商品の詰合せって感じでした。どれもこれもたまに使うモノって感じの商品ばかりで優待でそういうのがまとめて届くのは正直有難いです。
コロナショックの際に大きく下げていますが、こういうスーパーってコロナの影響ほとんど受けないし、寧ろ儲かっていると思うので下がったところを買っておけば儲かりそうでしたね。…と思って2020年2月期の決算短信をチラッと見たんですが、売上はありますが純利益は大きく下がっていますね。純利益下がった要因はちゃんと見てません。
そもそも自分はこういう決算を見る力が全然ありません…。ファンダメンタルで投資している人はどうやって勉強されたんでしょうね。自分も少しずつ詳しくなっていきたい分野です。まあ2月はまだコロナの影響小さかったでしょうし、3~5月あたりで売上がどうなっているか…といったところでしょうか。
クロス取引はもうしばらくやるつもりありませんので、次大きく株価が下がって割安になることがあれば、長期投資を検討したい銘柄です。
コメントを残す