ニチリンを株主優待・配当狙いで長期投資
ニチリンを株主優待・配当狙いで長期投資する為に2019/12に現物で1単元購入しました。
銘柄名 | ニチリン |
銘柄コード | 5184 |
優待内容 |
オリジナル・クオカード 100株以上⇒1,000円相当 1,000株以上⇒2,000円相当 5,000株以上⇒3,000円相当 ※20年以降は、3年以上継続保有の場合2,000円増 |
配当金(年2回) |
1株当たり25円(2018/12実績) 1株当たり30円(2019/6実績) |
購入価格 | 1,935円 |
優待取得に必要単元数 | 1 |
投資金額 | 193,500円 |
優待・配当利回り(1年目) | 3.4% |
優待・配当利回り(2年目) | 3.4% |
優待・配当利回り(3年目) | 4.4% |
ニチリンを株主優待・配当銘柄として長期投資した理由
ニチリンは今年の9月頃に優待・配当株で良いのないかな?と探していて、投資候補に入れていた銘柄です。その時の株価はなんと1,374円。今回僕が取得した株価は1,935円^^; 1,374円の時にもなぜこんなに株価が安いのかわからない…みたいなメモをしていたにも関わらず、当時はまだ優待・配当株の投資候補を探していただけで実際に投資するつもりはまだ無かったので投資はしていませんでした。今思うとこの時に投資をしていれば、優待や配当はもちろん値上がり益も大きかったですね。当時に買っておけば利回りも1年目から5%を超えていました。色々とタイミングが悪かったです。
利回り3.4%(3年目には4.4%)は一般的にはそこまで魅力的では無いと思いますが、じゃあなぜこの銘柄を長期投資するのかと言うと、割安だと思ったからです。僕はデイトレードをメインとしているので業績や将来性などを読み解く力は一切ありません。適時開示で決算書を見ても正直ピンときません。そんなレベルです。なのでとある本で紹介されていた2つの基準を満たしているかどうかで投資するかどうかを決めています。
①PER×PBR<11.25
(ベンジャミン・グレアムが提唱した「ミックス係数」の半分未満)
②総合利回り(配当+優待)≧4.0%
この2つです。詳しくは別記事でも紹介する予定ですが、みきまるさんの書籍を読んだ方がわかりやすいと思います。おすすめです。
ニチリンは2019/12/24現在でPERは8.31倍、PBRは0.84倍となっているので①は満たしています。②に関しては1,2年目は利回り3.4%と満たしていませんが、3年目になれば利回り4.4%となるので満たしたこととしています。

ミックス係数に関してはみきまるさんはもちろんバリュー投資家の方々は指標にされている方が多い印象です。投資する際にたくさん条件を付けすぎると僕の性格上、投資銘柄を探すこと自体が面倒になってくるので、この2つを軸に優待・配当狙いの長期投資銘柄を探していこうと考えています。
現段階ではニチリンは日足を見ると結構高値圏内だと思うので、短期的には値下がるかもしれませんがその辺は気にしないでいようと思います。株価が大きく値上がりして総合利回りが4.0%を大きく割り込むようであれば、ニチリンは一旦利食いをしてその資金を違う銘柄に投資するかもしれませんが、基本的にはこちらも改悪されない限りはずっと持ち続けるつもりです。
コメントを残す