オリックスを株主優待・配当狙いで長期投資
オリックスを株主優待・配当狙いで長期投資する為に2019/12に現物で1単元購入しました。
銘柄名 | オリックス |
銘柄コード | 8591 |
優待内容 |
①自社取引先取扱商品などカタログギフト(100株以上、3月のみ) ※3年以上継続保有の場合、カタログの内容は異なる ②株主カード(100株以上) ※株主カードの提示により、プロ野球公式戦優待価格観戦、レンタカー利用料30%割引(一部除外有)、水族館入場料10%割引、ホテル・旅館宿泊割引等自社グループが展開する各種サービスを割引価格で利用可 |
配当金(年2回) |
1株当たり46円(2019/3実績) 1株当たり35円(2019/9実績) |
購入価格 | 1,814円 |
優待取得に必要単元数 | 1 |
投資金額 | 181,400円 |
優待・配当利回り(1年目) | 7.2% |
優待・配当利回り(2年目) | 7.2% |
優待・配当利回り(3年目) | 10.0% |

オリックスを株主優待・配当銘柄として長期投資した理由
オリックスのカタログギフトは金額の公表はされていませんが、ネットで調べると5,000円程度のカタログとの噂があるので、5,000円としています。同じように、3年以上継続保有の場合だと10,000円みたいです。
10年間のチャートで見ると株価はどうしても高く感じてしまいますが、それでも優待・配当総合利回りは1年目から7.2%もあります。しかも株価は高く感じると言っても、ミックス係数は6.0となっていますので割安銘柄と判断して問題無いでしょう。
以上の2点より、オリックスは優待クロス取引で取得するのではなく、長期投資した方が長い目で見て儲かると思い現物で購入することにしました。基本的には優待や配当の改悪が無い限りは5年10年と半永久的に持ち続けることを前提としています。
ミックス係数は6.0ですし長期的に見て値上がり益も見込めると思っているのですが、どうでしょうね。この辺はまだまだ勉強中でわからない部分なので、現物で持ちながら値上がりするのを待ってみたいです。値上がりしても基本的には売りませんが、大きく値上がりして総合利回りが4.0%を切るようなことがあれば利食いすることも視野に入れています。
ちなみにオリックスは僕が長期投資銘柄を選定する際の基準にしているみきまるさんの書籍でも紹介されていた銘柄です。みきまるさんの書籍では数十銘柄が投資候補として紹介されているのですが、そこから色々と調べさせて頂いて唯一投資したいと思った銘柄がオリックスでした。理由は上記で紹介した通りですが、総合利回りがとても高いのが一番の魅力ですね。
コメントを残す